JAWS DAYS 2015でAWS童貞捨ててきた

#jawsdays 初心者ハンズオンなう

JAWS DAYS、前々からやってるのは知ってたんですけど、自分はAWS経験ないし行ってもわかんねーかなと思ってなんとなく行かずにいたんですが、今回タイムテーブル覗いてみたら初心者向けハンズオンもあったので意を決して行ってきました。

ハンズオンでAWSアカウント作り、とりあえずEC2のインスタンスを1つばちこんと立てて、もう1こ簡単なREST API使ったサービスをばちこんと立てたので、無事にAWS童貞捨てることができました。クリック1つでサーバーが立つってのは知ってはいたけど、実際やってみるとほんと楽だなと。ていうかこれがあるならインフラエンジニアって何のためにいんの?ってやっぱり思うのですよね。もちろん大規模に組むならどこにどのサービス使ってスケーリングの設定はどうでみたいのがいるし、サーバーとストレージとLB立てるってだけがエンジニアではないと思うけど、サーバー1つ立てんのにいちいち申請上げて手順書き出して何人日もかけてやってる自分と比べると、デプロイのスピードも容易性も、おまけに確実性も段違いなわけで。わかってる、わかってるつもりだったけど、こりゃもう無理だなというか、クラウドファーストってよりAWSファーストが前提にあって、オンプレミスはなにか制限がある場合の最終手段にしかならんよなということを改めて実感してしまった気がします。

セッションは結果としてわりとミーハーに聞いてしまって、ソニックガーデン倉貫さんの話だとかハンズラボ長谷川社長の話だとか、さくらインターネット田中社長がモデレーターをつとめるパネディスとかに参加してました。特に倉貫さんの「納品のない受託開発」の話、これまできちんと聞いたことなかったのですんごい興味を惹かれました。「受託開発」と言ってますけど、実質的には顧客との関係は受託開発よりも強固なもので。要するにビジネスモデルはあるけどエンジニアがいないようなスタートアップに対し、技術顧問を務めるような形で開発と運用を請け負うのですね。それはシステムを作って収めるというよりは、顧客の課題解決を一緒になってシステム開発によって実現していくこと。エンジニアの働き方の概念自体が変化する話。これをソニックガーデン社外の人間がすぐ真似できんのかと言ったらそうではないかもしれませんけど、現状の特に死に体になってる受託開発界隈に対して一石を投じるには十分過ぎる話だと思いました。

「納品のない受託開発」の先にある「エンジニアの働きかたの未来」 from Yoshihito Kuranuki

あとハンズラボの話に関してはこのツイートの内容に尽きる気がします。正直、羨ましいというか、今でこそ先駆的な一例に過ぎないけど、たぶんこういう例は徐々に増えていく、その一端なのだろうなと思っている。

AWSのポイントはやっぱり、やろうと思えばすぐなんでもやれるって点だと思うんですよね。サービスやシステムを構築するにあたり、インフラをデリバリーするスピードがAWSによって格段に上がった。今まで何人日、何人月という工数をかけて、それでもヒューマンエラーで障害起こしてたようなインフラが意味を成さなくなった。じゃあその時代にインフラエンジニアは何をしなければならないのか?ってのは、ほんとちゃんと考えなきゃ死ぬな―これ。