Qiitaはじめました
chroju - Qiita 気分でQiitaはじめてみた。Kobitoをちらちら使って簡単なメモを残していたりしたのだけど、そこから一発で上げられるのはやっぱ楽か
AnsibleとDigitalOceanでどこでも使える開発環境を作る
個人開発環境としては自宅にiMac 2010Mid、モバイルでVAIO Pro 11に入れたArch Linuxを使っているのだが、メインとしてはiMa
暗号化とハッシュ化に関する基本的な事柄まとめ
セキュリティスペシャリスト持ってるはずなのに曖昧な理解で誤魔化してたので自分用まとめ。また書き足すかも。なんか書き足し書き足ししていくような
Windows開発環境を整える話と、メモアプリとして最強であるwasaviの話
職場のWindows PC、いろいろと開発用に整備を進めてはいるが、やはりWindowsだとツラミある。 Chocolatey Windowsでのパッケージ管理。不
すべての障害対応を、生まれる前に消し去りたい! #障害対応きにならNight
エンジニア交流会〜他社の障害対応きにならNight!〜 on Zusaar 改めて見るとすげー名前のイベント……行ってきた。 障害対応は嫌いです。ていうか好きな
SIerからサービス系の会社に転職して1か月
SIerからサービス提供型の会社に転職して1か月ぐらい経ったので、感想とか今後のこととかまとめておく。立ち位置としてはインフラエンジニア、ま
Ansibleの入門イベント聞いてきた話
これ行ってきた。ざくっと感想を箇条書きで。 ChefやPuppetに相当するインフラの設定管理ツールだと勝手に思い込んでいたが、対象範囲はそれ
ファッション無職になった
退職エントリーに対して「で、誰?」っていうレスが付くのがもはや定番化しているような気もするけど、ブログなんてだいたいはチラ裏なんだから「誰?
JAWS-UG初心者支部の立ち上げに行ってきた #jawsug_bgnr
JAWS-UG初心者支部【第1回】2015年5月14日(木) - JAWS-UG初心者支部 | Doorkeeper AWS初心者具合がどれぐらいかと言うと、先日のJA
Hash与えるとGoogleスプレッドシートに入力してくれるRubyスクリプト
つくった。動きとしては、項目名と入力値からなるハッシュを引数で与えてやることで、該当スプレッドシートの2列目に符合するキーがある場合、その値