GTD環境 2015年春版(Workflowy最強説)
GTDという言葉もなんだか多義的に使われているような気がするが、自分の場合は「今あるタスクを『高度』の概念から見直して、きちんと前に進むこと
Ruby基礎学習(10) Mix-in
Mix-inの話と、それに似たもろもろ。他に詳しい記事があるので、これを読んでおけばいいような気はした。 参考 requireとincludeと
Ruby基礎復習(9) Dirクラス
『パーフェクトRuby』p.208より。 Dirクラスは基本としてカレントディレクトリ情報を持っていて、それを元としてディレクトリ操作ができる
Ruby基礎復習(8) Fileクラス
『パーフェクトRuby』p.196より。わりと苦手な分野。 まずはファイルをひらく。#openして変数に格納してもいいし、ブロックを引き渡して
Ruby基礎復習(7) Timeクラス
『パーフェクトRuby』p.190より。 Time#nowかTime#newで現在時刻が取得可能。 1now = Time.now # => 2015-03-16 23:25:32 +0900 2new = Time.new # => 2015-03-16 23:25:32 +0900 3 4now.zone # => "JST" 5now.getutc
Ruby基礎復習(6) Hash
『パーフェクトRuby』p.179より。 まず基本的なとこで。 1hash = {hoge: 1, fuga: 2} 2 3hash.each do |key, val| 4 p "#{key}: #{val}" 5end # => "hoge: 1", "fuga: 2" 6 7hash.each_key do |key| 8 p key 9end # => "hoge", "fuga" 10 11hash.each_value do |val| 12 p
the world as code
世界を構成するのはテクストである、という考え方が好きだ。より正確な言い方をするならば記号論やミーム的な考え方になるのだと思うが、記述されたも
JAWS DAYS 2015でAWS童貞捨ててきた
JAWS DAYS、前々からやってるのは知ってたんですけど、自分はAWS経験ないし行ってもわかんねーかなと思ってなんとなく行かずにいたんですが、今回
Ruby基礎復習(5) 配列(Array)
『パーフェクトRuby』p.171より。 まずは配列の生成をいくつか。#new(a,b)で生成したとき、各要素は同じオブジェクトとなるので注意
Ruby基礎復習(4) EnumerableとComparable
『パーフェクトRuby』p.164より。 一部組み込みクラスは、EnumerableやComparableというモジュールがincludeされ