Pythonに入門している
Pythonを学び始める 今年の 行動規範 でも書いた通り、Pythonに入門している。きっかけはAWS LambdaがPython対応しており、ま
Personal Knowledge Base 2
年初にPersonal Knowledge Base · the world as codeという記事を上げて、メモや知識の管理をする環境作りを進めていたのだけど、最近ようやく固まってきた。
JAWS DAYS 2016に行ってきた
昨年に続き。 JAWS DAYS 2015でAWS童貞捨ててきた · the world as code 昨年JAWS DAYSのハンズオンでAWSアカウント作ったので、これでAWS歴丸1年。
ブログをHugoに移行した
すでに流行りは一巡しているような気もするが、Hugoを導入してみた。もともと自宅iMacにOctopressを置いてブログ作業はしていたのだ
Ops JAWS#3に行ってきた
その名の通り運用管理系の話題を中心としたAWSユーザーグループです。ハンズオンもあるということで行ってきた。 メインとなったのはconfig r
Personal Knowledge Base
昨年は転職のゴタゴタがあったりしてメモを取る習慣というものがどこかに消え失せてしまっていたので、年始にあたり生涯幾度目かわからないがメモ環境
東京Node学園付属小学校1限目に行ってきた
【増枠!】東京Node学園付属小学校 1時限目 - connpass 東京node学園というNode.jsのユーザーコミュニティがありますが、その入門者向けバージ
2016年の行動規範
うまいことまとまらないのでつらつら。 問題意識 時間、お金の使い方がいまだに下手。 きちんと考えず浪費している機会が多い。 時間ならタスクシュート、
2015年総括
いろいろとチャレンジングに動いてみただけに、難しい年だった。 今年初めの「行動規範」で書いた通り、就職は、した。大手SIerからいわゆるベンチ
Serverspecファーストインプレッション
秋ぐらいから個人開発で試してみて、最近業務でも使えないかとServerspecで試行錯誤している。はじめに言っておくと使用感もコンセプトもと