HashiCorp が Terraform state 用 remote storage を出すらしい
先週 HashiCorp のイベント HashiConf ‘18’ がサンフランシスコで開かれていて、そこで発表された内容をつらつら追っていたのだけど、2つほど気になったのでメモしておこう
競技プログラミングを始めてみた
「Write Code Every Day」という有名なプラクティスに関して、なるほどそれは良さそうだなと思う一方、自分のメインとなる職掌がプログラミングという
builderscon 2018 に行ってきた
昨年も行きましたが今年も行ってきました。このカンファレンス、「知らなかった、を聞く」をテーマに掲げていて、ガチもネタも含めセッションの幅が広
『エンジニアの知的生産術』を読んだ
エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)posted with amazlet at 18.08.23西尾 泰和 技術評論社 売
Kubernetes に入門してからやってきたことのメモ
数か月前からちょこちょこと Kubernetes を触っているのだけど、まだエントリーには何も起こしていなかったので、これまでやってみたことをツラツラと書き留めて
fluentd 1.0 でログの欠損を防ぐ
ようやく fluentd v1.0 を最近触り始めている。極力ログを欠損させない形の設定がしたくて、 v0.12 の頃だと fluentdでログが欠損する可能性を考える - sonots:blog を参考
July Tech Festa 2018 に行って打ちのめされた
初めて July Tech Festa に行ってきた。「インフラエンジニアの夏の祭典」ということで、この手の終日、複数日カンファレンスだと、だいたいどこかしらでいつも「
buildersconを契機にOSS活動始めてterraform-provider-awsにcontributeできた
やったぜ。 Fix the difference between aws_waf_byte_match_set and aws_wafregional_byte_match_set by chroju · Pull Request #5043 · terraform-providers/terraform-provider-aws Terraform は最近、その本体と各APIを叩く Provider でレポジトリが分離されているんだけど、そのうちの AWS のやつに Contribute した
開発環境を見直し、dotfilesを更新して、VimからVSCodeへ移行した
開発環境を最近ちょっといろいろ替えたので、軽くまとめてみる。 dotfiles dotfiles を久しぶりにガラッとアップデートした。従来は本当に dotfile を置くことにほぼ特化させ
Nature Remo API で遊んだ
Amazon Echo dotに続いてGoogle Home miniも安売りに釣られて買ったので、せっかくだしVUI (Voice User Interface) の醍醐味であるはずの家電操作もやってみたくなっ