2016年総括 - 技術者って何なのかやっと理解した
2016年も終わるので振り返ります。ポエムです。今年はなんというか、技術者として自分が何をすべきなんだろっていうのがやっとなんとなくわかって
esa.ioを個人利用している話
3か月ぐらい前からesa.ioを個人利用している。 esa.ioにした理由 何分調べること、考えることが多い職業ということで、メモをする環境とい
エンジニアの問題解決力とは何か
今年度、特に下半期からいわゆる技術的負債の返済、特にDevOps方面におけるプロセス改善に深く携わるようになった。これまで依頼ベースの対応や
多義化するOpsのミッションについて
今年度から運用の担当になったんですけど、最近消化不良を起こしつつあります。立場としては言われたことだけやるオペレーターという形じゃなくて、い
ServerlessConfとエンジニアの職掌に関して
ServerlessConf Tokyo 10月1日に開かれたServerlessConf Tokyoに行ってきました。会場で一度「サーバーエンジニアの方ってどれぐらいいますか?」
『SOFT SKILLS』と「やっていく気持ち」
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアルposted with amazlet at 16.08.01日経BP社 (2016-06-02) 売り上げランキング: 223 Amazon.co.jpで詳細を見
YAPC経験ないけどパチモンの方に行った
イベントレポートに見せかけたポエムです。 技術ブログとかQiitaとかやってると、更新してない間はあんまり成果出てないってことでバロメーターに
Serverlessの時代とas code
先週Ansible Meetup in Tokyo 2016.06と、AWS Summit Tokyo 2016に行ってきたので軽めのレポートにします。 AWS Summit AWS Summitは初参加でしたが、会場
インフラエンジニアなので第5回ペパボテックカンファレンス行ってきた
第5回ペパボテックカンファレンス〜インフラエンジニア大特集〜 - connpass そもそもインフラ向けのイベントって相対的にはやっぱ少ない気がするし、かのペパ
#qpstudy 響け!アラートコール!行ってきた
#qpstudy 2016.04 響け!アラートコール! 本編 一般枠 on Zusaar こちら参加してきました。アラートコール、というか監視運用をテーマとした勉強会。qpstudyことキュ