AWS Summit 2018と大規模企業Confの回り方について
AWS Summit Tokyo 2018 に行ってきた。2年ぶり2回目になるけど、前回行ったときより格段に人が増えたように思う。というか、セッションに申し込む段階から早々に満
『Effective DevOps』と『エンジニアリング組織論への招待』を読んだ
ITエンジニア組織における組織論について書かれた本が同時期に2冊出ていたので、それぞれ読んでみた。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に
TerraformドキュメントをCLIで読むtfdoc v0.1.0をリリースした
先々月 Terraformドキュメントをコマンドで見るツールをGoで作る · the world as code で書いたツールがようやく形になったのでリリース扱いにした。 chroju/tfdoc
Ansible Roleの継続的自動UpdateについてLTした
5分間のLTしてこんなクールなタンブラーが貰えるなんて、RedHat社は素晴らしい会社だと思います。ちょっとびっくりした。 Ansible Night in Tokyo 2018.
都内の図書館でコンピュータ書を読む
たまたま見かけたのだけど、 ぼくは公立の図書館にずっと通ってたけど、情報系の本は充実してなくて、エクセル入門みたいな感じだった。情報系の学部が
Terraformドキュメントをコマンドで見るツールをGoで作る
クラウドサービスのリソース管理をコード化できるTerraform、とても便利に使っているけれど、リソースの種類によって当然ながら書くべき内容
裁量労働制の恩恵、個々の裁量で働くということ
別に法律とか労働法とか詳しくないのでそういう話はしないけど、昨今の裁量労働制の話において、「恩恵を受けている人を見たことがない」みたいな話も
2017年総括 - 計算機科学と向き合う
停滞 今年は停滞していたというか、新しいことにあまり手を出さなかったように思う。 仕事を振り返ると、昨年末から今年の初め頃にだいぶテンション下が
Terraform moduleは何が嬉しいのか
Terraformの「module」を最近使うようになった。moduleは複数のクラウドリソースをまとめてテンプレート化して、呼び出すときに
CircleCI 2.0でhugoのブログ生成を自動化する
このブログは hugo で生成している。生成過程を自動化したくて、CircleCIへ任せることにしようと思ったところ、そういえばCircleCI 2.0